目次
THE FITNESS
ホーム
                    【驚愕の真実】筋肉について知らなかった
                    10の衝撃的事実!
                    トレーナーが解説
                
                
                    あなたが信じてきた筋肉の常識、実は間違っているかもしれません。
                    科学的根拠に基づいた驚きの事実を、調布市のパーソナルトレーナーが徹底解説します。
                
はじめに
筋肉は私たちの体を支え、動かし、健康を維持する上で欠かせない存在です。しかし、筋肉について正しく理解している人は意外と少ないのが現実です。
「筋トレをすると太くなる」「プロテインは必須」「毎日トレーニングすべき」など、世の中には筋肉に関する誤った情報が溢れています。
この記事では、17年間のアメリカでの指導経験とNABBA GPF 2025優勝の実績を持つ私が、科学的根拠に基づいた筋肉の真実をお伝えします。これらの知識を身につけることで、より効率的で安全なトレーニングが可能になります。
筋肉に関する10の衝撃的事実
筋肉は脂肪よりも約20%重い
多くの人が驚く事実ですが、筋肉の密度は脂肪の約1.2倍あります。つまり、同じ体積で比較すると、筋肉の方が約20%重いということです。
実践的な意味
トレーニングを始めて体重が増えても慌てる必要はありません。実際には体脂肪が減って筋肉が増えている可能性が高いのです。体重計の数字だけでなく、体組成計で体脂肪率を測定することが重要です。
筋肉には「記憶」がある
一度鍛えた筋肉は、長期間トレーニングを休んでも完全には失われません。これを「マッスルメモリー(筋肉の記憶)」と呼びます。筋繊維の核が保持されるため、再トレーニング時には以前よりも速く筋肉が回復します。
科学的根拠
研究によると、数ヶ月間トレーニングを中断しても、筋繊維内の核は維持されます。そのため、再開後は初心者の約2倍のスピードで筋肉を取り戻すことができるのです。
筋肉は24時間カロリーを消費し続ける
筋肉1kgあたり、1日で約13~15kcalを消費します。脂肪の消費カロリー(約4.5kcal/kg/日)と比べると、約3倍も高いのです。つまり、筋肉量が多いほど基礎代謝が高まり、痩せやすい体質になります。
具体例
筋肉量を5kg増やすだけで、1日あたり約65~75kcalの追加消費が可能になります。年間では約24,000~27,000kcal、つまり体脂肪3~3.5kg分に相当します。
筋肉は休息中に成長する
トレーニング中ではなく、休息と睡眠中に筋肉は成長します。トレーニングは筋繊維に刺激を与える行為であり、実際の筋肥大は回復期に起こるのです。
推奨される休息
同じ筋肉群を鍛える場合、48~72時間の休息が必要です。睡眠中に分泌される成長ホルモンが筋肉の修復と成長を促進するため、1日7~9時間の質の高い睡眠が推奨されます。
速筋と遅筋の割合は遺伝で決まる
筋肉には瞬発力に優れた「速筋繊維」と持久力に優れた「遅筋繊維」があります。この割合は遺伝的にほぼ決定されており、トレーニングで大きく変えることは困難です。
個人差の例
オリンピック短距離選手は速筋繊維が約70~80%、マラソン選手は遅筋繊維が約70~80%を占めます。THE FITNESSでは遺伝子検査を基に、あなたの筋繊維タイプに最適なトレーニングを提供しています。
筋肉痛がなくても筋肉は成長する
「筋肉痛がないと効果がない」というのは誤解です。筋肉痛(遅発性筋肉痛・DOMS)は筋繊維の微細な損傷によって起こりますが、これは筋肥大の必須条件ではありません。
重要なポイント
適切な負荷、十分な栄養、適切な休息があれば、筋肉痛を感じなくても筋肉は確実に成長します。むしろ、毎回激しい筋肉痛が出るほどのオーバートレーニングは逆効果になる可能性があります。
筋肉は何歳からでも増やせる
「年を取ると筋肉がつきにくい」という通説は半分正解で半分間違いです。確かに加齢により筋肉の合成速度は低下しますが、適切なトレーニングと栄養管理により、60代・70代でも筋肉量を増やすことは十分可能です。
実証された事実
研究では、80歳以上の高齢者でも筋力トレーニングによって筋肉量が20~30%増加したという報告があります。THE FITNESSには50代~60代の会員様も多く、素晴らしい成果を出されています。
女性は筋トレで「ムキムキ」にはならない
「筋トレをすると太くなる」という女性の不安は、科学的には根拠がありません。女性は男性に比べてテストステロン(筋肉増強ホルモン)の分泌量が約10分の1しかないため、通常のトレーニングで極端に筋肉が肥大することはありません。
女性にとっての筋トレ効果
適切な筋力トレーニングは、引き締まった美しいボディライン、基礎代謝の向上、骨密度の増加、姿勢改善など、女性にとって多くのメリットがあります。
筋肉の成長には栄養のタイミングが重要
トレーニング後30分~2時間以内に適切な栄養(特にタンパク質と糖質)を摂取することで、筋肉の合成が最大化されます。これを「アナボリックウィンドウ」と呼びます。
推奨される栄養摂取
トレーニング後はタンパク質20~40gと糖質40~80gの組み合わせが理想的です。プロテインシェイクとバナナ、おにぎりと鶏胸肉など、手軽な組み合わせで十分効果があります。
筋肉は第二の心臓である
特に下半身の筋肉は「第二の心臓」と呼ばれています。筋肉の収縮と弛緩が血液を心臓に戻すポンプの役割を果たし、血液循環を助けているからです。
健康への影響
筋肉量の維持は心臓への負担軽減、血圧の改善、糖尿病予防など、全身の健康維持に直結します。THE FITNESSでは、単なる見た目の改善だけでなく、長期的な健康維持を目的としたプログラムを提供しています。
よくある質問(FAQ)
筋肉は脂肪よりも重いというのは本当ですか?
はい、本当です。筋肉の密度は脂肪の約1.2倍あります。同じ体積で比較すると、筋肉の方が約20%重くなります。そのため、トレーニングを始めて体重が増えても、実際には体脂肪が減って筋肉が増えている場合があります。体重計の数字だけでなく、体組成計で体脂肪率を測定することが重要です。
筋肉痛がないと筋肉は成長しないのですか?
いいえ、筋肉痛がなくても筋肉は成長します。筋肉痛(遅発性筋肉痛・DOMS)は筋繊維の微細な損傷によって起こりますが、これは筋肥大の必須条件ではありません。適切な負荷、栄養、休息があれば、筋肉痛を感じなくても筋肉は確実に成長します。
年齢が高くなると筋肉は増えにくくなりますか?
確かに加齢により筋肉の合成速度は低下しますが、適切なトレーニングと栄養管理により、60代・70代でも筋肉量を増やすことは可能です。実際、研究では80歳以上の高齢者でも筋力トレーニングによって筋肉量が20~30%増加したという報告があります。年齢は筋肉増強の障壁ではありません。
女性が筋トレをするとムキムキになってしまいますか?
いいえ、通常の筋力トレーニングで女性がボディビルダーのようにムキムキになることはありません。女性は男性に比べてテストステロン(筋肉増強ホルモン)の分泌量が10分の1程度しかないため、自然な状態で極端に筋肉が肥大することは稀です。適切なトレーニングは引き締まった美しいボディラインを作ります。
筋肉をつけるにはプロテインサプリメントは必須ですか?
プロテインサプリメントは必須ではありません。通常の食事から十分なタンパク質(体重×1.6~2.2g/日)を摂取できれば、サプリメントは不要です。ただし、プロテインサプリメントは手軽にタンパク質を補給できる便利なツールであり、特に食事だけで必要量を満たすのが難しい場合には有効な選択肢となります。
関連記事
参考文献
- 1. Phillips, S. M., & Van Loon, L. J. (2011). Dietary protein for athletes: from requirements to optimum adaptation. Journal of Sports Sciences, 29(sup1), S29-S38. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22150425/
 - 2. Schoenfeld, B. J. (2010). The mechanisms of muscle hypertrophy and their application to resistance training. Journal of Strength and Conditioning Research, 24(10), 2857-2872. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20847704/
 - 3. Egner, I. M., et al. (2013). A cellular memory mechanism aids overload hypertrophy in muscle long after an episodic exposure to anabolic steroids. The Journal of Physiology, 591(24), 6221-6230. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24167222/
 - 4. Fiatarone, M. A., et al. (1994). Exercise training and nutritional supplementation for physical frailty in very elderly people. New England Journal of Medicine, 330(25), 1769-1775. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/8190152/
 - 5. Damas, F., et al. (2016). Resistance training-induced changes in integrated myofibrillar protein synthesis are related to hypertrophy only after attenuation of muscle damage. The Journal of Physiology, 594(18), 5209-5222. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27219125/
 
THE FITNESS
プロフェッショナルサポートで確実な結果を
THE FITNESSは、科学的根拠に基づいたトレーニングメソッドを提供するパーソナルジムです。プログラムをさらに深く、そして確実に実践したい方のために、パーソナライズされたサポートをご用意しています。
確実な結果をお約束
専門サポートで成功率
95%
※2024年度実績
調布市のパーソナルジム THE FITNESSでは、単なるトレーニング指導を超えて、一人ひとりのライフスタイルに合わせた継続可能なボディメイク・健康習慣をサポートします。科学的根拠と豊富な実績に基づいた確実なメソッドで、あなたの目標達成をお手伝いいたします。
今日から始める!
科学的根拠に基づいたこのプログラムは、単なる外見の改善だけでなく、健康的な身体機能の向上をもたらします。今日この瞬間から、理想の自分への第一歩を踏み出しませんか?
✨ あなたの変化が始まります ✨
継続は力なり。一日一歩の積み重ねが、理想の目標を現実にします。
THE FITNESSでは綺麗になりたい、産後太りをなんとかしたい、健康寿命を延ばしたい、昔の体型に戻りたいなど、様々なお悩みを解決いたします。
初めての方も大歓迎です。
自宅でお手軽オンラインパーソナルレッスンにも対応しています。
些細な事でもお気軽にお問い合わせください。
https://thefitness-personal.jp/contact/
070-1460-0990
								
															

