目次
THE FITNESS
調布市のパーソナルトレーニングジム
営業時間: 9:00-23:00
血糖値スパイクを防ぐ食事術
体脂肪蓄積メカニズムを完全解説
なぜ食後に眠くなるのか?なぜ痩せないのか?
その答えは「血糖値スパイク」にあります。
調布市のパーソナルトレーナーが科学的に徹底解説します。
こんな症状ありませんか?
- 食後に強い眠気に襲われる
- 食事制限しているのに体重が減らない
- 午後になると集中力が切れる
- お腹周りの脂肪がなかなか落ちない
- 食後にイライラしたり、不安になる
これらの症状は全て「血糖値スパイク」が原因かもしれません!
血糖値スパイクとは?
血糖値スパイクとは、食事後に血糖値が急激に上昇し、その後急降下する現象のことです。健康な人でも食後30分~1時間で血糖値はピークに達しますが、急激な上昇と下降は身体に様々な悪影響を及ぼします。
正常な血糖値の変動
空腹時血糖値
70-100 mg/dL
食後2時間血糖値
140 mg/dL未満
血糖値スパイクの危険な特徴
- 急上昇:食後30分~1時間で180 mg/dL以上に達する
- 急降下:その後2~3時間で急激に低下し、低血糖状態に
- 繰り返し:1日に何度もこの変動を繰り返すと身体に大きな負担
体脂肪蓄積のメカニズム
血糖値スパイクが体脂肪蓄積につながる生理学的メカニズムを、3つのステップで解説します。
血糖値の急上昇
炭水化物や糖質を多く含む食事を摂ると、消化・吸収によってブドウ糖が血中に流れ込みます。特に精製された炭水化物(白米、白パン、お菓子など)は急速に血糖値を上昇させます。
血糖値が180 mg/dL以上に達すると、身体は「緊急事態」と判断します。
インスリンの大量分泌
血糖値の急上昇を感知した膵臓は、インスリンというホルモンを大量に分泌します。インスリンには2つの重要な働きがあります:
血糖値を下げる
血中の糖を細胞に取り込ませてエネルギーとして利用
脂肪を蓄積する
余剰な糖を脂肪細胞に蓄積し、脂肪分解を抑制
脂肪として蓄積
インスリンの働きにより、筋肉や肝臓で使い切れなかった余剰な糖は脂肪細胞に中性脂肪として蓄積されます。さらに悪いことに:
- 脂肪分解の抑制:インスリンが高い状態では、体脂肪を燃焼できません
- 食欲の増加:血糖値の急降下により、さらに糖質を欲する悪循環に
- エネルギー不足:低血糖状態で疲労感・眠気・集中力低下が発生
重要なポイント
血糖値スパイクを繰り返すと、インスリン抵抗性が発生します。これは細胞がインスリンに反応しにくくなる状態で、さらに多くのインスリンが必要になり、体脂肪がますます蓄積されやすくなります。これが「痩せにくい体質」の正体です。
血糖値スパイクを防ぐ5つの食事術
食べる順番を変える
最も簡単で効果的な方法です。食物繊維→タンパク質→炭水化物の順番で食べることで、血糖値の上昇を30~40%抑制できます。
正しい食事の順番:
- ① 野菜・海藻・きのこ(食物繊維)を最初に食べる
- ② 肉・魚・卵・大豆(タンパク質)を次に食べる
- ③ ご飯・パン・麺(炭水化物)を最後に食べる
科学的根拠:食物繊維が胃腸内で糖の吸収を遅らせ、血糖値の急上昇を防ぎます。
低GI食品を選ぶ
GI(グリセミック・インデックス)とは、食品が血糖値を上げる速度を数値化したものです。低GI食品(GI値55以下)を選ぶことで、血糖値の上昇を緩やかにできます。
| 食品カテゴリー | 高GI(避ける) | 低GI(おすすめ) |
|---|---|---|
| 穀物 | 白米、白パン、うどん | 玄米、全粒粉パン、そば |
| 野菜 | じゃがいも、にんじん | 葉物野菜、ブロッコリー、きのこ |
| 果物 | パイナップル、スイカ | りんご、ベリー類、グレープフルーツ |
| 甘味 | 砂糖、白砂糖 | ステビア、エリスリトール |
実践ポイント
白米を玄米に変えるだけで、GI値は84→55に低下します。調布市THE FITNESSでは、一人ひとりに合わせた食事プランをご提案します。
食物繊維を積極的に摂る
食物繊維は血糖値上昇を抑える最強の栄養素です。1日25~30gの食物繊維摂取を目標にしましょう。
水溶性食物繊維
糖の吸収を緩やかにする
- • オートミール
- • 海藻類(わかめ、もずく)
- • こんにゃく
- • 果物(りんご、柑橘類)
不溶性食物繊維
満腹感を高め、腸内環境を改善
- • 玄米、全粒粉パン
- • きのこ類
- • 葉物野菜
- • 豆類(大豆、レンズ豆)
食物繊維10g増加ごとに、食後血糖値が約15~20 mg/dL低下することが研究で示されています。
タンパク質を毎食摂る
タンパク質は血糖値を安定させる重要な栄養素です。体重1kgあたり1.2~1.6gのタンパク質を目標に、毎食バランス良く摂取しましょう。
タンパク質が血糖値を安定させる理由:
- 消化に時間がかかり、血糖値の上昇を緩やかにする
- インスリンの働きを助け、血糖値を適切に調整する
- 満腹感を高め、過食を防ぐ
- 筋肉量を維持し、基礎代謝を向上させる
魚類
サーモン、マグロ
肉類
鶏肉、牛肉
卵
完全栄養食品
大豆製品
豆腐、納豆
食酢を活用する
食酢(特にリンゴ酢)は、血糖値の上昇を20~30%抑制する効果が複数の研究で証明されています。
酢の血糖値抑制メカニズム:
- 酢酸の働き:炭水化物の消化・吸収を遅らせる
- インスリン感受性の向上:細胞のインスリン反応を改善
- 肝臓での糖新生を抑制:血糖値の上昇を多角的に防ぐ
実践方法:
- 食前または食事中に大さじ1~2杯(15~30ml)の食酢を摂取
- 水で薄めて飲む、またはサラダのドレッシングとして使用
- リンゴ酢、米酢、黒酢など、好みの酢を選択
食後の運動で血糖値をコントロール
食事だけでなく、食後の軽い運動も血糖値スパイクを防ぐ効果的な方法です。
最適なタイミング
食後15~30分後に10~15分間の軽い運動を行うと、血糖値の上昇を約25%抑制できます。
ウォーキング
10~15分の軽い散歩
階段昇降
5~10分の昇り降り
軽い筋トレ
スクワット、腕立て伏せ
運動が血糖値を下げるメカニズム
運動によって筋肉が活動すると、インスリンに依存せずに血中の糖を筋肉細胞に取り込みます。これにより血糖値が自然に低下し、インスリンの過剰分泌を防ぐことができます。特に食後の運動は、食事で上昇した血糖値を効率的に消費する最適なタイミングです。
よくある質問(FAQ)
参考文献
-
1.
Glycemic Index and Glycemic Load for 100+ Foods
Harvard Health Publishing, Harvard Medical School
https://www.mv5.ca/EWF/docs/glycemic%20index.pdf -
2.
Vinegar Intake Reduces Body Weight, Body Fat Mass, and Serum Triglyceride Levels
Biosci Biotechnol Biochem, 2009
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19661687/ -
3.
Postprandial Walking Is Better for Lowering the Glycemic Effect of Dinner
J Am Med Dir Assoc, 2009
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19560716/ -
4.
Dietary Fiber and Weight Regulation
Nutrition Reviews, 2001
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11396693/ -
5.
Food Order Has a Significant Impact on Postprandial Glucose and Insulin Levels
Diabetes Care, 2015
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4876745/
THE FITNESS
プロフェッショナルサポートで確実な結果を
THE FITNESSは、科学的根拠に基づいたトレーニングメソッドを提供するパーソナルジムです。プログラムをさらに深く、そして確実に実践したい方のために、パーソナライズされたサポートをご用意しています。
確実な結果をお約束
専門サポートで成功率
95%
※2024年度実績
調布市のパーソナルジム THE FITNESSでは、単なるトレーニング指導を超えて、一人ひとりのライフスタイルに合わせた継続可能なボディメイク・健康習慣をサポートします。科学的根拠と豊富な実績に基づいた確実なメソッドで、あなたの目標達成をお手伝いいたします。
今日から始める!
科学的根拠に基づいたこのプログラムは、単なる外見の改善だけでなく、健康的な身体機能の向上をもたらします。今日この瞬間から、理想の自分への第一歩を踏み出しませんか?
✨ あなたの変化が始まります ✨
継続は力なり。一日一歩の積み重ねが、理想の目標を現実にします。
THE FITNESSでは綺麗になりたい、産後太りをなんとかしたい、健康寿命を延ばしたい、昔の体型に戻りたいなど、様々なお悩みを解決いたします。
初めての方も大歓迎です。
自宅でお手軽オンラインパーソナルレッスンにも対応しています。
些細な事でもお気軽にお問い合わせください。
https://thefitness-personal.jp/contact/
070-1460-0990


