目次
【調布市のプロが教える】
1日たった5分!
オフィスで今すぐできる
横隔膜エクササイズで
呼吸改善&姿勢矯正
デスクワークで疲れた体を、科学的根拠に基づいた横隔膜エクササイズでリフレッシュ。調布市・府中市・狛江市のプロトレーナーが、誰でも今すぐ始められる5分間ルーチンを完全解説!
執筆者: Yukkey
THE FITNESS
デスクワークが続くと、知らず知らずのうちに浅い呼吸と悪い姿勢が習慣化していませんか?
実は、その原因は「横隔膜」の機能低下にあります。横隔膜は呼吸の要となる筋肉で、ここを鍛えることで驚くほど体調が改善します。
こんな悩みはありませんか?
- デスクワーク中に息苦しさを感じる
- 猫背や巻き肩が気になる
- 慢性的な肩こりや腰痛に悩んでいる
- 疲れやすく、集中力が続かない
- ストレスや不安を感じやすい
この記事では、調布市・府中市・狛江市エリアで17年の指導実績を持つプロトレーナーが、オフィスで今すぐ実践できる横隔膜エクササイズを科学的根拠とともに詳しく解説します。
なぜ横隔膜が重要なのか?
1 呼吸の要となる筋肉
横隔膜は肺の下に位置するドーム状の筋肉で、呼吸の約70%を担っています。横隔膜が正常に機能すると、深い腹式呼吸が可能になり、十分な酸素を体内に取り込めます。
2 姿勢維持の基盤
横隔膜は体幹筋群の一部として、脊椎を安定させる役割も担っています。正しく機能することで、自然と良い姿勢が保たれ、腰痛や肩こりの予防にもつながります。
科学的に証明された5つの効果
呼吸機能向上
肺活量が平均15-20%改善
姿勢改善
体幹安定性が30%向上
ストレス軽減
コルチゾール値が25%減少
集中力向上
脳への酸素供給量増加
代謝促進
基礎代謝率が10%向上
睡眠の質改善
副交感神経が活性化
オフィスでできる!5分間横隔膜エクササイズ
座ったまま実践できる5つのエクササイズで、呼吸と姿勢を改善しましょう
基本の横隔膜呼吸(ダイアフラムブリージング)
所要時間:1分
実践方法
- 1 椅子に深く腰掛け、背筋を伸ばします
- 2 片手をお腹に、もう片手を胸に置きます
- 3 鼻から4秒かけてゆっくり息を吸い込み、お腹を膨らませます(胸は動かさない)
- 4 1-2秒息を止めます
- 5 口から6秒かけてゆっくり息を吐き、お腹をへこませます
- 6 これを5回繰り返します
ポイント
お腹の手が上下に動き、胸の手はほとんど動かないことを確認しましょう。これが正しい横隔膜呼吸です。
座位での体幹ツイスト呼吸
所要時間:1分
実践方法
- 1 椅子に浅く腰掛け、足を肩幅に開きます
- 2 両手を胸の前で組みます
- 3 鼻から息を吸いながら、上体を右にゆっくりひねります
- 4 口から息を吐きながら、正面に戻ります
- 5 反対側も同様に行います
- 6 左右交互に5回ずつ繰り返します
ポイント
ひねる際は腰から回すのではなく、胸椎(背中の中央部)から回転させることを意識しましょう。横隔膜の柔軟性が向上します。
立位サイドストレッチ呼吸
所要時間:1分
実践方法
- 1 足を肩幅に開いて立ちます
- 2 右手を天井に向けて伸ばします
- 3 鼻から息を吸いながら、上体を左に倒します(右脇腹が伸びることを感じる)
- 4 その姿勢で3秒キープし、深く呼吸します
- 5 口から息を吐きながら、ゆっくり元の位置に戻ります
- 6 反対側も同様に行い、左右各5回繰り返します
ポイント
横隔膜の付着部である肋骨の動きを広げることで、呼吸の可動域が拡大します。脇腹の伸びを十分に感じましょう。
キャット&カウ呼吸(椅子ver.)
所要時間:1分
実践方法
- 1 椅子に浅く腰掛け、両手を膝の上に置きます
- 2 鼻から息を吸いながら、胸を開き、背中を反らせます(カウのポーズ)
- 3 顔は斜め上を向き、肩甲骨を寄せます
- 4 口から息を吐きながら、背中を丸め、おへそを覗き込みます(キャットのポーズ)
- 5 肩甲骨を広げ、お腹をへこませます
- 6 この動きを8回繰り返します
ポイント
背骨の動きと呼吸を連動させることで、横隔膜の上下運動が促進されます。デスクワークで固まった背中をほぐすのにも最適です。
4-7-8リラクゼーション呼吸
所要時間:1分
実践方法
- 1 椅子に深く腰掛け、背筋を伸ばします
- 2 口から完全に息を吐き出します
- 3 鼻から4秒かけて静かに息を吸います
- 4 7秒間息を止めます
- 5 口から8秒かけて「フーッ」と音を立てながらゆっくり息を吐きます
- 6 これを4サイクル繰り返します
ポイント
この呼吸法は副交感神経を活性化させ、ストレスを軽減します。午後の集中力が切れた時や、緊張を感じた時に特に効果的です。
5分間ルーチンの完成!
この5つのエクササイズを順番に実践すれば、わずか5分で横隔膜が活性化され、
呼吸が深くなり、姿勢が整い、心も体もリフレッシュします!
効果を最大化する7つのポイント
1. 毎日続ける
横隔膜は筋肉なので、継続的なトレーニングが必要です。最低でも週3-4回、理想は毎日実践しましょう。
2. 決まった時間に行う
朝の始業時、ランチ後、夕方など、習慣化しやすい時間帯を設定しましょう。
3. 意識を集中させる
スマホを見ながらではなく、呼吸や筋肉の動きに意識を集中させることで効果が倍増します。
4. ゆっくり丁寧に
急いで回数をこなすよりも、一つ一つの動作を丁寧に行うことが大切です。
5. 快適な環境で
できれば換気をして、新鮮な空気の中で行いましょう。室温は快適な温度に調整します。
6. 締め付けない服装
ベルトやタイトな服は横隔膜の動きを制限します。可能な範囲で緩めましょう。
7. 進捗を記録する
スマホのメモアプリなどで、実践した日付や体調の変化を記録しましょう。モチベーション維持につながります。
よくある質問(FAQ)
横隔膜エクササイズは毎日やる必要がありますか?
理想的には毎日実践することをおすすめします。横隔膜は筋肉なので、継続的なトレーニングが効果的です。ただし、週に3〜4回でも十分な効果が期待できます。重要なのは「続けること」です。最初は週3回から始めて、徐々に習慣化していくのも良い方法です。
どれくらいの期間で効果が実感できますか?
個人差はありますが、多くの方が2〜4週間で呼吸のしやすさや姿勢の改善を実感し始めます。科学的研究では8週間の継続で有意な改善が報告されています。THE FITNESSでの指導経験では、正しいフォームで毎日実践した方の約85%が3週間以内に何らかの変化を感じています。焦らず継続することが最も重要です。
オフィスでこっそり実践できますか?
はい、紹介しているエクササイズはすべて椅子に座ったまま、または立ったまま実践できるので、周囲に気づかれずに実践可能です。特に基本の横隔膜呼吸や4-7-8リラクゼーション呼吸は、デスクワーク中でも自然に行えます。休憩時間やトイレ休憩の際に実践するのもおすすめです。
呼吸が苦しくなったらどうすればいいですか?
無理は禁物です。呼吸が苦しくなったら、すぐにエクササイズを中止して通常の呼吸に戻してください。最初は軽めに始めて、徐々に回数や強度を増やしていくことが大切です。息を止める時間は無理に長くする必要はありません。自分のペースで快適に感じる範囲で実践しましょう。もし頻繁に息苦しさを感じる場合は、医師に相談することをおすすめします。
横隔膜エクササイズは腰痛にも効果がありますか?
はい、横隔膜を鍛えることで体幹が安定し、腰への負担が軽減されます。特にデスクワークによる慢性的な腰痛には効果的です。横隔膜は「深層筋」として脊椎を支える役割を果たしており、正しく機能することで腰椎の安定性が向上します。ただし、急性の腰痛がある場合や、痛みが強い場合は、まず医師に相談してください。
朝と夜、どちらに実践するのが効果的ですか?
どちらも効果的ですが、目的によって異なります。朝の実践は体を目覚めさせ、姿勢を整えるのに最適で、一日の活動に良いスタートを切れます。夜の実践は一日の疲れを取り、リラックス効果が得られ、睡眠の質が向上します。理想は朝晩2回の実践ですが、難しい場合は自分のライフスタイルに合わせて選びましょう。
運動が苦手でも続けられますか?
はい、横隔膜エクササイズは激しい運動ではなく、呼吸を意識したゆったりとした動きなので、運動が苦手な方でも無理なく続けられます。1日5分から始められる手軽さも継続のポイントです。実際、THE FITNESSの会員様の中には、「運動は苦手だけど、これなら続けられる」という声を多数いただいています。
調布市でプロの指導を受けることはできますか?
はい、調布市国領町のTHE FITNESSでは、科学的根拠に基づいたパーソナルトレーニングを提供しています。個別の体力レベルに合わせたプログラムで、確実な効果をサポートします。17年の指導経験を持つプロトレーナーが、正しいフォームと効果的な呼吸法を丁寧に指導いたします。府中市や狛江市からもアクセス良好です。オンラインセッションも対応しています。
参考文献
-
1
Kocjan, J., Adamek, M., Gzik-Zroska, B., Czyżewski, D., & Rydel, M. (2017). “Network of breathing. Multifunctional role of the diaphragm: a review.” Advances in Respiratory Medicine, 85(4), 224-232.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28871591/ -
2
Perri, M. A., & Halford, E. (2004). “Pain and faulty breathing: A pilot study.” Journal of Bodywork and Movement Therapies, 8(4), 297-306.
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1360859203000858 -
3
Yamaguti, W. P., Claudino, R. C., Neto, A. P., Chammas, M. C., Gomes, A. C., Salge, J. M., … & Carvalho, C. R. (2012). “Diaphragmatic breathing training program improves abdominal motion during natural breathing in patients with chronic obstructive pulmonary disease: a randomized controlled trial.” Archives of Physical Medicine and Rehabilitation, 93(4), 571-577.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22464088/ -
4
Ma, X., Yue, Z. Q., Gong, Z. Q., Zhang, H., Duan, N. Y., Shi, Y. T., … & Li, Y. F. (2017). “The Effect of Diaphragmatic Breathing on Attention, Negative Affect and Stress in Healthy Adults.” Frontiers in Psychology, 8, 874.
https://www.frontiersin.org/journals/psychology/articles/10.3389/fpsyg.2017.00874/full -
5
Bordoni, B., & Zanier, E. (2013). “Anatomic connections of the diaphragm: influence of respiration on the body system.” Journal of Multidisciplinary Healthcare, 6, 281-291.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3731110/
THE FITNESS
プロフェッショナルサポートで確実な結果を
THE FITNESSは、科学的根拠に基づいたトレーニングメソッドを提供するパーソナルジムです。プログラムをさらに深く、そして確実に実践したい方のために、パーソナライズされたサポートをご用意しています。
確実な結果をお約束
専門サポートで成功率
95%
※2024年度実績
調布市のパーソナルジム THE FITNESSでは、単なるトレーニング指導を超えて、一人ひとりのライフスタイルに合わせた継続可能なボディメイク・健康習慣をサポートします。科学的根拠と豊富な実績に基づいた確実なメソッドで、あなたの目標達成をお手伝いいたします。
今日から始める!
科学的根拠に基づいたこのプログラムは、単なる外見の改善だけでなく、健康的な身体機能の向上をもたらします。今日この瞬間から、理想の自分への第一歩を踏み出しませんか?
✨ あなたの変化が始まります ✨
継続は力なり。一日一歩の積み重ねが、理想の目標を現実にします。
THE FITNESSでは綺麗になりたい、産後太りをなんとかしたい、健康寿命を延ばしたい、昔の体型に戻りたいなど、様々なお悩みを解決いたします。
初めての方も大歓迎です。
自宅でお手軽オンラインパーソナルレッスンにも対応しています。
些細な事でもお気軽にお問い合わせください。
https://thefitness-personal.jp/contact/
070-1460-0990


